3-1 ドライパウダータイプ 代表例 ・ディスカス ・ディスクへラー ・タービュヘイラー ・エリプタ ・ツイストへラー ・ハンディへラー など 使いやすさから、一般的に使用されることが多い吸入器タイプです。 インタール ネブライザー(吸入液) 適応症:気管支喘息 一般名:クロモグリク酸ナトリウム 添加物:等張化剤 用法:朝、昼及び就寝前ないしは朝、昼、夕及び就寝前1回1アンプル(クロモグリク酸ナトリウムとして20mg)ずつ、1日3〜4アンプルを電動式ネブライザーを用いて吸入する。 主な抗アレルギー薬の吸入 ・インタール(クロモグリク酸ナトリウム) など <抗コリン薬> ・自律神経である副交感神経を亢進させるアセチルコリンのはたらきを抑える作用によって、気管支を拡げ、喘息の症状を和らげます。 主な抗コリン薬の吸入 ・アトロベント(イブラトロピウム) ・テルシガン(オキシトロピウム) ・スピリーバ(チオトロピウム) など 3.喘息(ぜんそく)に用いられる吸入器の種類 喘息の治療の用いられる吸入器のタイプにも様々なものがあり、より使用しやすいように年々進歩しており、それぞれ特徴があります。 1.喘息(ぜんそく)は治療の継続が大切 1-1 喘息(ぜんそく)とは 喘息のひとつの特徴としては、胸に耳をあてると、「 ヒューヒュー、セーゼーという音(喘鳴)」が聞こえることです。 吸入器の名称として、 タービュヘイラーや ツイストヘラー、 ディスカス、 エリプタ、 ディスクヘラー、 スイングヘラーがあります。 ここでは詳しく説明しませんが、重症度分類としては、「 間欠型」「 軽症持続型」「 中等症持続型」「 重症持続型」「 最重症持続型」があります。.
ここでは個人輸入を利用して購入できる吸入薬をご紹介! 「直ぐに病院にはいけない」 「病院には行きたくない」 「病院に行けない事情がある」 こんな方々にオススメなのが 「セロフロインヘラー吸入器」です! セロフロインヘラー吸入器は、海外の大手製薬会社であるシプラ社が製造している吸入薬で、個人輸入通販で購入する事ができます。 パルミコート ネブライザー (吸入液) 適応症:気管支喘息 一般名:ブデソニド 添加物:エデト酸ナトリウム水和物、塩化ナトリウム、ポリソルベート80、無水クエン酸、クエン酸ナトリウム水和物 用法:通常、成人にはブデソニドとして0.
.