山形~羽田便も以前は もっと大きな機体を使用して たしか1日3往復くらいあったと 思いましたが、 仙台同様、山形新幹線の開業で 鉄道の方に利用者は流れてしまいました。 現在はアクセス鉄道があり 便利になりましたが 以前は仙台の中心部からなら バスもしくはタクシーで 移動しないといけないので 利用者側からみても ある意味面倒くさいです。 新幹線なら仙台の中心部から 都内の中心部にダイレクトに 行けますからね 仙台~成田間なら 鉄道の乗り換え等も考えれば 飛行場でもアリだとは思いますが… ただ 山形~羽田便も 県が補助を出したりして かろうじて1往復残っているといった 感じです。 仙台~東京間は 新幹線で2時間弱ですし 1時間に3~4往復ありますから 時間的にも運賃的にも 正直なところ航空会社側に 大きなメリットは感じられませんしね。 残っている…というよりは 残してもらっている…といった 感じでしょうか 航空機自体も現在は 100人乗れるか乗れないかの 小型機の使用ですし 正直なところ航空会社側からみたら とてもじゃないですが 採算路線ではないですよね。.
.
.
.
.
.