ここまで来れば終了は間近となりますが 何も後ろめたいことないのにも関わらず ドキドキするのはなぜでしょう? (経験のある方はよくわかるはず) 日時を決める おおよそ都合通り来てもらえるはずです。 そして、 無事に希望額がもらえるようになっても、その金額の15%から20%を 成功報酬として支払わないといけません つまり 貴方の取り分がほぼ無くなる状態になってしまうのです。 でも物件を抑えるのはほんの一瞬のタイミングだし そんな保健所に確認行ってからなんて言ってたらおそらく他の人に 取られちゃう可能性もでてくると思うので 現実的には6.6㎡の施術室、3.3㎡の待合室があればいいわけで なかなかそこまでする人はいないと思います。 ご参考までに 看板 看板は特にいじらないようにしていますが (鍼灸治療がいつまで維持できるかわからないので) 担当者からは鍼灸院も併設しているということは 明記しておいてください、と言われました。 どんな立地が良いのか? ~ 物件編 ~ これ正直悩みますよね。 保険診療 自由診療 治療者 国家資格を持った医療者に限る 資格を持っていなくても治療できる 治療内容 適用範囲が非常に限られている 患者さんの要望に応えて施術できる メリット 安く治療を受けることができる 質の高い治療を受けることができる デメリット 対症療法になるため良くなりにくい 患者さんの費用の負担が大きくなる これらのコンセプトと診療方法を決めたら、開業時期を決めていきましょう。 <整骨院の運営資金目安> 項目 金額 人件費 112.
変動費 原材料費 :5万円 販売促進費:5万円 小計:10万円 固定費 家賃 :40万円 水道光熱費 :10万円 人件費 オーナー:50万円 スタッフ:35万円 スタッフ:30万円 バイト :10万円 バイト :10万円 借り入れ金の利息:3万円 小計:188万円 損益分岐点売上高 10万円+188万円=198万円 これで損益分岐売上高を算出することができた。 民間資格で使用できない治療機器 ・低周波治療器 ・高周波治療器 ・超音波治療器 ・干渉波治療器 ・温熱治療器 ・光線治療器 ・マイクロ波治療器 エステ器具の使用は民間資格者でも使用は可能です。 人件費率(オーナー含む): 65%以下 人件費率(スタッフのみ): 40%以下 家賃の売上に対する比率: 10%以下 1ベッド辺りの売上高: 44〜55万円 まとめ 整骨院や鍼灸院の店舗数は右肩上がりで伸びている。 自己資金はありますか? 金融公庫や銀行など、どこで融資を受けるにしろ ある程度の自己資金は必要になってきます 所持金ゼロで、数百万の融資は 基本的に有りえませんからね。 ・衛生規則 ・薬事法 ・誇大広告 ・あはき法 ・柔道整復師法 これら関連する法律に気をつけましょう。 <整骨院の初期費用目安> 項目 金額 物件取得費 150~200万円 設備費 200~300万円 内外装費 200~400万円 備品購入費 10万円 広告宣伝費 10~30万円 合計 600~1,000万円 整骨院の主な初期費用としては、物件取得費や設備費、内外装費、備品購入費、広告宣伝費が挙げられます。 ここでポイントですが 銀行を紹介しても、私には一切メリットは有りません(笑) 銀行から、お礼金を貰うとか タオルを貰うことすら有りませんからね(笑) ほんとに、ただ単にご案内ってレベルです。 その後のって言うのは ホームページを作って運営管理してあげる 貴方の整骨院が売れるように月々5万円でコンサルティング契約しましょう などなど 継続課金の契約を言ってきます。 僕は整骨院開業時には内装もすべて仕上げてから最後に保健所に 行ったので、なぜそんなこと言われるのかと思ったのですが 『水回りに行く前に施術室を通って行かないといけないなど 動線上不備があると申請がおりないのでそういうことがないように 前段階として確認しに来て欲しい』とのこと 『特に狭小スペースで鍼灸・整骨院を考えてる人はお願いします』 特に念を押されました。.
それならその両方の家賃を自宅兼店舗のローンに置き換えたら固定費が下がるじゃん~!』 『住宅ローンとの組み合わせでうまく融資をからめれるので自宅兼店舗の形で開業すればいいんじゃないだろうか?』 『賃貸で家賃を払い続けてもいつまでたっても自分のものにならないから物件購入前提での開業にしよう!』 どれだけポジティブにしかも無計画に開業しようとしているのでしょうか? その危険性に全く気付いていない方の考え方です。 その場合 今回の工事は自己資金ですか?って聞いたりも するのですが、大体の場合は融資を考えている方が殆どです なので ほんとに軽い感じですが、 もしお困りなら銀行を紹介しましょうか?と お伝えすることがあります。 助成金ビジネスの会社にご注意ください 基本的に、助成金ビジネスなどでお客さんを釣っておいて 補助金や助成金がもらえるように手配をしている会社はあるのですが 必ずもらえるとは限らないので 注意が必要です。 それを踏まえた上で これだけは言っておきたいのですが 治療院の開業場所はとても悩みますが、この行動(結果)が最後まで影響して来る事 すなわち、 治療院の行く先を左右することになるっていう事実を知っておいてください。 (良く考えてのコレなら問題無しですよ) ^^^^^^^^ 家賃が高くても、費用対効果でそれだけ集客出来るんだっていう考えもありますが、 それはそれで 沢山見込み客が来る可能性は充分あります。 助成金ビジネスをしている会社からすれば 一円ももらえないよりは良いでしょって感じでしょうが・・・・・ まあ ただでお金を貰うなんて事は、そもそも有りえませんからね その分のリスクは絶対アリますので覚えておいてください。 ・整体 ・カイロプラクティック ・オステオパシー ・リフレクソロジー ・アロマテラピー ・操体法 ・アーユルヴェーダ ・タイ古式マッサージ ・ロミロミ ・マタニティマッサージ ・ベビーマッサージ などなど。 5万円 賃貸料 12万円 水道光熱費 10万円 消耗品費 5万円 広告宣伝費 5万円 合計 144.
.
.
.