そこから考えるのも良いと思います! 私自身、「バイトで串刺してる場合じゃねえ!!」と思って、長期インターンを始めて、魅力に気づいたタイプなので!笑 では、長期インターンはいつから始めるのが良いのかについて見て行きましょう! 長期インターンはいつから始めるのが良いのか 結論から言うと、 長期インターンを始めるのはいつでも良いです。 就活はいつから?時期や流れを確認しておこう 就活の開始時期や流れについては、いろいろな説があるため下記が正解とは限らないデジが、一例としてスケジュールの目安を紹介していくデジ! 時期 やること 3年の春~夏 業界・企業研究 自己分析 3年の夏~冬 インターンシップ参加 面接対策 筆記試験対策 エントリーシート対策 3年の3月~ 企業の説明会に参加 4年の6月~ 採用選考開始 なお、上記は経団連の発表したスケジュールに沿って作成しているデジが、先ほど話したように経団連のスケジュールより早く選考等を開始する企業が多いため、上記よりやや早めに行動を始める方がいいかもしれないデジね。 そこで今回は、 長期インターンの口コミを日本一集めているVoilが、 長期インターンの募集期間と始める学年、そしていつから始めるか迷ったら今すぐ始めるべき理由を詳しくご紹介します! 長期インターンとは インターンとは インターンシップとは、学生が企業などで実際に働いたり、訪問したりする職業体験のことです。 <サマーインターンに参加するメリット> ・自分の適性をより深く理解できる ・業務内容に直接触れることで業界・企業の理解が進む ・エントリーシートや面接時のエピソードになる など サマーインターンは夏休みにおこなわれることが多いため、期間は数日から1カ月以上まで企業によって異なります。 年次 月 大学生スケジュール 企業の動き 3年 4~6月 就活の情報収集 イベント・セミナーへの参加 新卒向け就活サイト公開 イベント・セミナー開催 3年 7~9月 夏インターン参加 業種・業界研究 自己分析 夏のインターン開催 3年 10~2月 秋冬インターン参加 筆記試験や選考対策 秋冬インターン開催 学内セミナー・イベント開催 一部企業の選考が始まる 4年 3~5月 就活が解禁される 合同説明会への参加 選考エントリー 面接・筆記試験など 採用情報の公開 エントリー受付開始 説明会や選考開始 4年 6月~ 内々定の獲得 大手企業の選考開始 内々定出し 通常、多くの先輩大学生は大学 3年生 4月から就活をスタートさせています。 就活真っ最中の 3・ 4年生だけでなく、 1・ 2年生で就活について考えている大学生も気軽にキャリア相談することができます。 ・営業 ・事務 ・ライター ・デザイナー ・マーケティング ・エンジニア ・企画や広報 自分に合ったインターンを見つけるには、 興味がある職種や希望する業界に絞ってインターン探しをすることが大切です。 自分が 「 給料を重視するのか」「 経験を重視するのか」についてしっかりと考え、 目的に合った選択をしてくださいね。 1点目は【1Dayインターン】 期間:1日 内容:企業理解 2点目は【短期インターン】 期間:数日~2週間 内容:企業から用意された課題に対してグループワークで取り組み、企業に対して調査報告を行なう 3点目は【長期インターン】 期間:6カ月~数年 内容:実際に企業で就業経験を積み、社員と同じ働き方をする 長期インターンとアルバイトの違い 違いは主に3点あります。 また、授業がない時期なのでインターンシップに参加しやすかったため」(7・8・1・2月に申し込み/8・2月に参加/女子学生) 「大学が夏季休業と冬季休業期間中で、時間的に余裕があったから」(7・8・1月に申し込み/8・9・2月に参加/男子学生) 「インターンシップに参加したい企業の申し込みがその時期だったから」(6月に申し込み/8月に参加/女子学生) 「夏休みのインターンシップを多くの企業が実施しており、関心を持ったから」(6・7月に申し込み/8・9月に参加/男子学生) 「大学でインターンシップの説明会があり、気になったから」(6月に申し込み/6月に参加/女子学生) 「学部の実務実習があったので、実習が終わってから申し込んだ」(6月に申し込み/7・8月に参加/女子学生) アンケートのコメントから、夏季や冬季休暇を利用してインターンシップに参加したいと考え、それに間に合うように申し込みをしている学生が多いことがわかりました。.
.
.
.
.
.