『前期選抜』 《入試日程》 令和4年2月8日 火 《合格発表》 令和4年2月16日 水 《受験実施校》 80%程度の高校・学科で実施。 分野 配点 1 生物(消化、遺伝) 用語3問・記述2問 25 2 化学(化学変化、水溶液、物質) 計算2問、記述1問、グラフ作成 25 3 地学(地層、天気) 記述3問 25 4 物理(電気、音) 計算3問、記述1問 25• 学年 算出方法 配点 3年生 9教科(英語.
《数学の出題内容と傾向》 大問1(小問集合) 大問2(小問集合) 大問3(連立方程式) 大問4(平面図形) 『数と式』、『図形』、『関数』、『資料の活用』の4領域から、基本的な知識・技能が定着しているかを主眼にして出題されています。 90%以内 『後期選抜』 《入試日程》 令和4年3月9日 水 《合格発表》 令和4年3月18日 金 《受験実施校》 20%程度の高校・学科で実施。 その他 定期テスト以外にも評価の対象となりえる学習活動は、 ・ノート提出 ・ワーク提出 ・レポート提出 ・作品の提出 ・定期テストのやり直し ・実技のテスト 歌唱、運動など ・授業中に使ったプリント ・授業中の小テスト ・発表・発言 ・調べ学習 ・グループ学習・発表 ・自己評価 ふりかえり カード などです。 《社会の出題内容と傾向》 大問1(食料自給率・食品に関する地方の地理) 大問2(茶に関する日本や世界の歴史) 大問3(成年年齢及び選挙権年齢引き下げに関する社会事象) 地理・歴史・公民の各分野から出題されていますが、融合問題があるため、それぞれの分野の相互理解が大切になってきます。 分野 配点 1 説明的文章 読みがな6問、記述70~80字と記述70~90字 34 2 表現 記号選択2問・記述2問 16 3 漢字 漢字書き取り3問(誤用を正しく書く) 6 4 古典 記号選択3問、現代仮名遣い、返り点 16 5 文学的文章 漢字2問、記述50~70字 28• 分野 配点 1 リスニング 1回読み3問、2回読み5問 20 2 対話文・文法・英作文 英作文3問(3語以上) 30 3 長文読解(英文3つ) 英作文1問(10語以上) 26 4 長文読解 24• 《国語の出題内容と傾向》 大問1(論説文) 大問2(資料分析) 大問3(漢字) 大問4(古文) 大問5(物語文) 『読むこと』、『書くこと』、『聞くこと』、『話すこと』の4領域について、基本的な知識の定着と論理的な思考が試される出題となっています。 学科 募集定員に対する合格者数の割合 普通科 50%以内 職業科(農業・工業・商業・家庭) 総合学科 理数科等 90%以内 後期選抜とは 3月に行われる高校入試です。 分野 配点 1 地理総合問題 選択3問、用語5問、記述6問 36 2 歴史総合問題 選択11問、用語1問、記述2問 37 3 公民総合問題 選択3問、用語2問、記述3問 27• ************* 上田市、東御市、坂城町、 長和町、青木村 のみなさんへ ************* 長野県立高校入学者選抜(以下、県立高校入試)の仕組みについてご説明します。 長野高等学校 26名合格 屋代高等学校 25名合格(内進生1名) 長野工業高等専門学校 14名合格 松本深志高等学校 33名合格 諏訪清陵高等学校 55名合格(内進生27名) 合格されたみなさん、本当におめでとうございます! 高校受験が終わってから高校に入学するまでをどのように過ごすかは、 高校生活を組み立てるうえでとても重要ですので、 ベルーフで培ってきた勉強習慣を断ち切らないようにしましょう。 学年 算出方法 配点 3年生 9教科(英語.
科目 試験時間 配点 英語 50分・リスニングテストあり 100点 数学 50分 100点 国語 50分 100点 理科 50分 100点 社会 50分 100点 また、学力検査に関しては、受験する学科に関連の深い科目の点数の割合を増やす傾斜配点が実施される場合があります。 5点 《英語の出題内容と傾向》 大問1(リスニング) 大問2(小問集合) 大問3(長文読解) 大問4(長文読解) 『聞くこと』、『話すこと』、『読むこと』、『書くこと』の4領域から、英語のコミュニケーションを取るときに必要な基本的な内容について出題されています。 私立高校の入試の流れ 内申点最低基準の開示・事前相談(中学と高校の先生との間で実施) 願書提出 1月28~1月29日 例年1月下旬 入学試験 2月4日~2月5日 2月上旬の2日間 合格発表 2月14日以降 2月中旬 事前相談 事前相談は私立高校の出願において、内申点最低基準の開示に伴い中学と高校の先生との間で実施されます。 《理科の出題内容と傾向》 大問1(生命のしくみ) 大問2(化学変化) 大問3(地層・天気) 大問4(電気・音による現象) 生物、化学、地学、物理の各領域から2問ずつ出題されています。 分野 配点 1 小問集合 計算、作図、 36 2 数と式、資料の活用、図形 記号選択3問、記述2問 19 3 関数 記述2問、グラフ作成 23 4 図形 記号選択2問、記述1問(証明問題) 22• 選抜 内容 令和2年度 (2020年度) 令和3年度 (2021年度) 前期 選抜実施日 令和2年 2月10日(月) 令和3年 2月8日(月) 合格者の発表 令和2年 2月18日(火) 令和3年 2月16日(火) 後期 選抜実施日 令和2年 3月10日(火) 令和3年 3月9日(火) 合格者の発表 令和2年 3月19日(木) 令和3年 3月19日(金) 【過去問について】 県立高校入試の過去問は、試験当日に教育委員会のホームページに掲載されます(ホームページに掲載されるものは著作権の関係で文章や写真がふせられていますのでご注意ください)。.