固定をせずに 水槽台を置き、 そのまま水槽を 乗っけている という人も多いですよね。 ただ、大きな地震が起きてしまった場合、 耐え切れないこともあるので注意が必要です 水槽に蓋をつけよう 4つ目の対策方法は、 水槽に蓋をつけるというものです。 水があふれない&倒れにくい水槽を選ぼう 1つ目の対策方法は、 水があふれない&倒れにくい水槽 を選ぶ というものです。 案外見落としがちなのが、 コンセントの近くに水槽を 置いて しまっているというもの! 水槽と機器を繋ぐのに、たこ足配線 などを使っている場合は要注意です。 「水が床に溢れていないか?」 「水槽が倒れてしまっていないか?」 「コンセントに水がかかって、最悪火事にならないか?」(コンセントカバーを急いで取り付けたが、ブクブクのコンセントは挿しっ放しにして家を出た) 「そもそも魚は元気に生きているのか?」 水槽の水位を下げていても、また大きく波打てば水はこぼれるかもしれません。 熱帯魚の水槽の地震対策でおすすめの置き場所は? 熱帯魚の水槽の地震対策を考えたとき どんな場所におけば安心できるのか? と疑問に思いませんか? 自身対策でおすすめの置き場所は、 なんと言っても 水平で高さが あまりない場所です。 これから水槽を購入するなら蓋付のものを すでに水槽がある場合は、 手作りの蓋を つけても十分に 効果があります。 もし、どうしても水平な場所に 置きたくないというなら、 絶対に動かないように 台を床と 壁に固定し、水槽を 水槽台に 固定しましょう。 水槽の地震対策にはさまざまな方法が ありますが、簡単なものも多いので、 すぐに始めることができるでしょう 今から水槽を購入するなら、 おすすめは倒れにくく 水が溢れづらい水槽がおすすめです。.
.
.
.
.
.