【もくじ】 ・ ・ ・ ・ ・ ・ お彼岸とは何? まずは、 「お彼岸とは一体何なのか」という基本的なところから確認していきましょう。 1.お寺の場合はご本堂でお参りをし、ご住職にあいさつしましょう(霊園などでも管理者がいる場合は一言あいさつしましょう) 2.手を洗い、バケツや手桶に水を入れる 3.掃除をする前にお墓の前で手を合わせて拝礼する 4.お墓を掃除する 5.お線香、お供えをしてお参りをする お参りの方法は堅苦しく考えなくて大丈夫です。 >お彼岸にお招きを受けた 大変ですね!これは一つの正念場でしょう 先様は旧家でいらっしゃる… そうですね先ず服装は出来れば和服が一番いいでしょうね 色無地か江戸小紋。 呼び方も、 春のお彼岸を 「彼岸」「春彼岸」 秋のお彼岸を 「のちの彼岸」「秋彼岸」 と呼んだりする。 無理なら格が下がりますが小紋でも良いでしょう 九月ですから本当は単衣の着物なのですがもう10月も近いので 袷でも大丈夫だと思います 着物の用意が無ければシックで上品な感じのスーツがいいです テーラードカラーはビジネス用ですのでこの場合ふさわしく ありませんからシャネルスーツのようなデザインの物が良いでしょう その他の手土産やお供物、作法は#1さんの仰る様で良いと思います 包む金額はお香料ということで貴方の年齢にもよりますが 二十代なら五千円位、三十代半ばからは一万円ぐらいでしょう 一例ですが御仏前、もしくはお香料と書かれた袋にお金を包んで持参しては如何でしょうか。 ちなみに、 おはぎとぼた餅の由来だが、 春は 牡丹の花にちなんで 「牡丹餅(ぼたもち)」。 春彼岸は、春分の日( 3月 21日)前後の 7日間 春のお彼岸は、「春分(しゅんぶん)」を中日とした前後3日を含む合計7日間を指します。 布施(ふせ)波羅蜜:見返りを求めず、他人のために惜しみなく善行を施すこと 持戒(じかい)波羅蜜:戒律を守り、身を慎み、他人に迷惑をかけないこと 忍辱(にんにく)波羅蜜:身に起こる災いを受け容れ、耐えしのぶこと 精進(しょうじん)波羅蜜:誠心誠意努力を続けること 禅定(ぜんじょう)波羅蜜:常に静かな心を持ち、動揺しないこと 智慧(ちえ)波羅蜜:怒りや愚痴、貪りに捉われず、物事の真理を正しく見極めること お彼岸とはご先祖様に感謝の気持ちを持つだけでなく、この世で生きていくために六波羅蜜を実践する日でもあるのかもしれません。 すなわち 2022年9月20日 火 ~9月26日 月 となります。 秋彼岸 【9月20日(火)~9月26日(月)】までの7日間 9月20日(火)…彼岸入り(初日) 9月23日(金・祝)…中日(秋分の日) 9月26日(月)…彼岸明け(最終日) お彼岸って何?どんな意味があるの? ここまでお彼岸の期間について見てきましたが、そもそもお彼岸とはどのような意味を持つ行事なのでしょうか? ここからは、お彼岸が持つ意味の解説と、現代でも行える、仏教の教えに基づいたお彼岸時期ならではの実践に関してご紹介します。 ・眼施、顔施(優しく明るい顔で接する) ・言施(あたたかな言葉をかける) ・無畏施(恐怖心を取り除く) ・身施(何かを手伝う) ・心施(よい行いを褒める) ・座施・舍施(場所を提供する) 施しを受ける側も、くり返されるのを期待したり多くを望んだりしてはいけない、とされています。 お墓参りやお寺参りをして、亡くなった人々を偲んでみませんか? 監修者 終活・葬送ソーシャルワーカー 吉川美津子 春のお彼岸は寒さが和らぎ、秋のお彼岸は秋の訪れを感じる時期で、お墓参りをするには絶好のタイミングです。.
.
.