般若心経1巻2,000 円、 薬師経1巻4,000 円、 唯識三十頌1巻5,000円。 竹内昭「」『法政大学教養部紀要』第96号、法政大学教養部、1996年2月、 1-26頁、 :、 : 、 、。 また、平成に入ってからは独特の風情で知られる 「」が復興され、 平成15年(2003年)には も再建され、 現在は「」が完成する運びになるなど、復興・再建の歩みは着実に進み続けています。 板絵著色神像 6面 永仁三年三月尭儼筆 - 休岡八幡神社に祀られていたもの。 後期(白鳳期) - (7 - 8世紀)の作。 そんな親しみやすい勧進を生み出した好胤管長ですが、結果としては 300万人を超える人々から寄付を集めることになり、 昭和51年(1976年)には が再建され、 昭和56年(1981年)には が再建されるなど、主要な巨大建築が次々に再建されていくことになったのです。 拝観情報 拝観料:大人600円、中高生350円、小学生150円 拝観時間:午前9時~午後5時 無休 リンク 次項では、交通アクセスについてご案内致します。 見どころ 、、、、、、、 拝観時間 8時~17時(入場は16時30分) 拝観料 大人800円、中高生500円、小学生200円(玄奘三蔵院伽藍公開時は大人1100円、中高生700、小学生300円) サイト 住所 奈良県奈良市西ノ京町457 [gad] 薬師寺の見どころ 金堂 現存の建物は1976年(昭和五十一年)の再建で、正面7間、側面4間重層入母屋造、各層に裳階を付ける。 12月31日 - 1月1日 越年写経会(写経道場) 写経道場で一般信徒が、越年写経会として夜を通してをする。 會津八一歌碑 本堂と香薬師堂の間のスペースには、有名な歌人である會津八一が「香薬師如来立像」の盗難を悲しんで詠んだ和歌 「ちかづきてあふぎみれどもみほとけの みそなはすともあらぬさびしさ」 が記された立派な歌碑があります。 これまでに奉納コンサートを行なった中には、 、 、 、 、 、 、 、 などが含まれている。 伽藍 [ ] 玄奘塔 白鳳伽藍 [ ]• そして、塔についている連子窓(れんじまど)に使われている 色の青色と、扉や柱に使われている丹色(にいろ)を使って、 「あおによし ならのみやこは さくはなの におうがごとく いまさかなり」 という歌が万葉集の中にあります。 北座小屋 - 慶長年間( - )豊臣秀頼による再建。 新薬師寺の仏さま(仏像)一覧 本尊薬師如来坐像 十二神将像に守護されるご本尊である薬師如来坐像は、 奈良時代から平安初期の造立と言われ、 目を大きく見開いた姿が特徴の高さ2メートルほどの堂々たる仏さまとなっています。 2017年5月に再建され復興した食堂には、田渕俊夫画伯により描かれた食堂ご本尊 阿弥陀三尊浄土図 アミダサンゾンジョウドズ と、全長50メートルにわたる壁画、 仏教伝来の道と薬師寺がまつられています。 心身の健康を護る仏様で、中央が 薬師如来 ヤクシニョライ 、向かって右が 日光菩薩 ニッコウボサツ 、左が 月光菩薩 ゲッコウボサツ といいます。 次に東塔を拝観できるのは完成後で、修理作業の完了を祝う 落慶法要 ラッケイホウヨウ という法要を勤修する予定の 2020年4月以降となります。 1月1日 - 15日 修正会吉祥悔過法要(金堂) を本尊として、1年の吉祥招福・天下泰平・滅罪消滅などを祈願する法要。 前後の札所 [ ] 1 薬師寺 - 2 48 - 49 薬師寺 - 50 北室院 5 - 6 薬師寺 - 7 法隆寺 24 - 25 薬師寺 - 26 法隆寺 アクセス [ ]• 四天王は古代インドの神が仏教にも守護神として取り入れられたもので、東に 持国天 ジコクテン 、南に 増長天 ゾウチョウテン 、西に 広目天 コウモクテン 、北に 多聞天 タモンテン となります。 (薬師寺見どころ下記参照) 【薬師寺 歴史・簡単概要】 奈良世界遺産 薬師寺(やくしじ)とは飛鳥時代後期の680年(天武天皇9年)に第40代・天武天皇(てんむてんのう)が皇后・鵜野讃良(うののさらら・持統天皇(じとうてんのう))の病気平癒を祈願する為に発願し、藤原京右京八条三坊に創建されました。 () 奉納コンサート [ ] 薬師寺では、クラシック系の音楽 や高校生の吹奏楽 から、ポピュラー音楽まで、さまざまな機会に多様なジャンルの音楽家による奉納コンサートが開催されている。 東院堂は717~724年の間に 吉備内親王 キビナイシンノウ が 元明天皇 ゲンメイテンノウ の冥福を祈り建立されました。 絹本著色薬師十二神将像 1体(奈良国立博物館に寄託) 奈良市指定有形文化財 [ ]• 日にち 開始時間 会場 5日 14:00~ まほろば会館 8日 13:00~ お写経道場 薬師寺の法話は人気で、講師を勤める僧侶の方も薬師寺より出張して法話をすることもあるそうです。 関連記事: 平安時代の薬師寺 さて、奈良時代が終わってしまい、 平城京から平安京に遷都すると、奈良の地にあったその他のお寺と同様に薬師寺も 「かつての勢力」をそのまま保持することは難しくなっていきます。 吉祥天女は 美と幸福の女神様で、 五穀豊穣 ゴコクホウジョウ や幸せをもたらします。 バス: 薬師寺バス停下車 徒歩2分、薬師寺駐車場バス停下車 徒歩4分 周辺 [ ]• 東塔【薬師寺の見どころ】 東塔は、730年頃に建立されたとされ、 火災や戦火を免れた唯一のの 建築物で 国宝に指定されています。 「金堂薬師如来・日光菩薩・月光菩薩の制作年代論争」、特別展図録『国宝薬師寺展』所収、東京国立博物館、2008 関連項目 [ ] ウィキメディア・コモンズには、 に関連するカテゴリがあります。 東塔 [ ] 東塔礎石(解体修理中の所見、北西から見る、2015年2月28日撮影)中央の平たい石が心礎、その周囲の4つが四天柱、その外側列が側柱、もっとも外側の列が裳階柱の礎石 国宝。 薬師寺創建の由来 ~藤原京から~ 現在は「奈良市」を代表する寺院として有名な薬師寺ですが、その創建の歴史を辿っていくと 天武天皇9年(680年)に 藤原京(現在の奈良県橿原市)に建立された「薬師寺」に由来します。 国宝・・・東塔、東院堂、銅造薬師如来及両脇侍像(薬師三尊像)、銅造観音菩薩立像 重要文化財・・・南門、休岡八幡神社社殿、若宮社社殿、板絵著色神像、銅造如来及両脇侍像、木造十一面観音立像、木造地蔵菩薩立像、木造地蔵菩薩立像 善円作、木造伝大津皇子坐像、銅鐘(梵鐘)など 【薬師寺 連絡先(要確認)】 電話番号・・・0742-33-6001 【薬師寺 おすすめ散策ルート】 薬師寺から唐招提寺(とうしょうだいじ)・宝来山古墳(垂仁天皇陵)まで散策するのがおすすめです。 案内 特別拝観料:500円(内部を拝観する場合は、通常の拝観料に加えて特別拝観料が必要です) 特別共通券(薬師寺の公開されている全ての伽藍、建物である白鳳伽藍・玄奘三蔵院伽藍・西塔・食堂の拝観) 大人:1600円 中高生:1200円 小学生:300円 特別拝観期間:春季3月1日~6月30日・お盆8月13日~15日・秋季9月16日~11月30日 次項では、交通アクセスについてご案内致します。 3月25日 - 3月31日 修二会(花会式) 奈良時代から続く薬師如来に対する悔過法要。 寺沢龍『薬師寺再興 - 白鳳伽藍に賭けた人々 - 』、草思社、2000、p203• 4 - 142 - 144(筆者は後藤治)• 0 種類 寺院(法相宗) アクセス 近鉄橿原線西ノ京駅すぐ。 本項の記述は、『週刊朝日百科 日本の国宝』5号の解説(薬師三尊の解説は松島健)のほか、金子 2008 及び浅見 2008 による。 御詠歌は、「くすりしは つねのもあれど まらひとの いまのくすりし たふとかりけり めたしかりけり」と書いてあります。 大講堂には 重要文化財の 弥勒三尊像 ミロクサンソンゾウ 、 国宝の 仏足石 ブッソクセキ ・ 仏足跡歌碑 ブッソクセキカヒ 、 釈迦十大弟子 シャカジュウダイデシ の仏像があります。 寺沢龍『薬師寺再興 - 白鳳伽藍に賭けた人々 - 』、草思社、2000• 南座小屋 - 慶長年間(1596年 - 1615年)豊臣秀頼による再建。 大池は、勝間田の池とも言われて この池を有名に したのが写真家の入江泰吉さんで奈良と仏さんを こよなく愛した作品の中で朝日の中で大池の先に 薬師寺の歴史を刻んだ姿が凛々しくもあれ 偉大に捉えられていることで有名になって 毎日この大池の西側からカメラを向けられている方も 少なくない。 明治以降の薬師寺 ~再建の歴史~ さて、 明治維新以降の薬師寺は、第二次世界大戦が終わり、 戦後しばらくまでは江戸時代と変わらないような建物の配置が続き、やや寂しい状況が続いていました。 金堂には 薬師三尊像 ヤクシサンソンゾウ 、 薬師如来台座 ヤクシニョライダイザ 、 吉祥天女画像 キッショウテンニョガゾウ があり、その すべてが国宝です。 こくほうとうとうしょそうとくべつかいひ 開催日時 2022年4月29日 金 ~2022年5月8日 日 催事場 薬師寺 東塔 薬師寺国宝『東塔』は、平成21年7月に全面的な解体大修理事業に着手しました。 中心にはまつられているのは薬師寺の宗派である 法相宗の教主の 弥勒如来 ミロクニョライ といい、向かって右が 法苑林菩薩 ホウオンリンボサツ 、左が 大妙相菩薩 ダイミョウソウボサツ といいます。 一升枡 天正六年 反銭升写等刻銘() 典拠:2000年までの指定物件については『国宝・重要文化財大全 別巻』(所有者別総合目録・名称総索引・統計資料)(毎日新聞社、2000)による。 法話 毎月5日 午後2時 毎月8日 午後1時 於:まほろば会館 第3日曜日は月例まほろば塾 要申込 於:まほろば会館• こちらも大講堂の釈迦十大弟子と同様に中村晋也氏が奉納された、 お釈迦様の生涯の後半を表す仏像で、 成道 ジョウドウ ・ 転法輪 テンボウリン ・ 涅槃 ネハン ・ 分舎利 ブッシャリ を表しています。 歴史-かつては「頭塔」近くまで境内であった巨大寺院でした その創建は 奈良時代、天平19年(747年)に 聖武天皇の病気回復を祈る過程で光明皇后によりなされたとされ、当初から病気回復を祈るために造られた 「七仏薬師如来」が安置されたと言われています。 十二神将像 一部を除き 奈良時代に造られた 日本最古かつ最大級の十二神将像は、十二の方角に対応する十二支を充てる形で、 「いぬ」=伐折羅(バサラ)大将 「ひつじ」=頞你羅 アニラ)大将 「たつ」=波夷羅(ハイラ)大将 「ね」=毘羯羅(ビギャラ)大将 「うさぎ」=摩虎羅(マコラ)大将 「ゐのしし」=宮毘羅(クビラ)大将 「うし」=招杜羅(ショウトラ)大将 「とら」=真達羅(シンタラ)大将 「うま」=珊底羅(サンテラ)大将 「とり」=迷企羅(メイキラ)大将 「さる」=安底羅(アンテラ)大将 「み 」=因達羅(インダラ)大将 という十二の神さまが配置されています。 ) みどころ-壮観の十二神将像・石仏・萩の花など多数あります 現在の新薬師寺は、その美しい境内もさることながら、とりわけその圧倒的な存在を見せ付け る厳かな「十二神将像」で有名な寺院となっており、本堂内部には 本尊の「薬師如来坐像」を取り囲み守護する形で円形に並べられた十二神将像が、暗がりの中にその圧倒的威容を示しています。 おたま地蔵・景清地蔵 本堂西側の 「香薬師堂」には、裸のお姿をした 「おたま地蔵」と、平家物語ゆかりの 「景清地蔵」が並べられています。 東院堂には国宝の 聖観世音菩薩像 ショウカンノンボサツゾウ と重要文化財の 四天王立像 シテンノウリュウゾウ がまつられています。 大門 玄奘三蔵院伽藍 [ ] 主要伽藍の北側にあり、(平成3年)に建てられた。 【薬師寺 アクセス・マップ】 場所・・・奈良県奈良市西ノ京町457 最寄り駅・バス停・・・西ノ京駅(徒歩約5分) アクセス路線は次の通りです。 また、弥勒三尊像がまつられている 須弥壇 シュミダン 内には、法相宗の祖師である 阿僧伽菩薩 アサンガボサツ ・ 伐蘇畔度菩薩 ヴァスバンドウボサツ と仏法を守護する四天王もまつられています。 (2019年8月16日 - ) 脚注 [ ] [] 注釈 [ ]• 大講堂にある国宝の 仏足石は現在日本に存在する最古の仏足石で、奈良時代の点平勝宝5年 753年 に天武天皇の孫である 智努王 チヌオウ によって造られたものです。 薬師寺の御朱印の種類や値段は? 種類:9種類(普段は6種類) 値段:初穂料300円 御朱印の種類は9種類です! しかし、基本的に頂けるのは6種類です。 大池からみた薬師寺両塔・金堂と若草山 白鳳伽藍の再建 [ ] (42年)、名物副住職として知られた(たかだこういん)が管主に就任すると、翌(昭和43年)から百万巻おによる白鳳伽藍復興事業が開始された。 当時は南大門を入ると、 左右に東塔・西塔がそびえて正面に金堂、 その後ろに講堂があり、それらを 回廊で囲んだ薬師寺式伽藍配置をもつ 大規模なお寺だったそうです。.
.
.