パクチーは春と秋にそれぞれ旬を迎えるため、 今の季節はまさに、パクチーが旬を迎える時期! ブームを起こしたその魅力について迫ります! 【別名・カメムシ草!? 】 パクチーというとエスニック料理、つまり東南アジアのイメージが強いのですが、実は 地中海沿岸から西アジアが原産地だとされています。 食欲の秋、楽しんでいらっしゃいますか? (私はとっても満喫しています!笑) 先月の10月27日 土 、28日 日 の2日間。 パクチーの旬は春と秋! エスニック料理に多用されるからか 夏のイメージが強いパクチーですが 実は、 パクチーがよく育つ季節は「春」と「秋」。 「中国医学では、季節に伴い、体も変化すると考えられており、自然と体を調和させるために、その土地で採れる旬の食材を上手に取り入れるとよいとされています」(村岡さん・以下同) 湿気が増す梅雨には豆やきゅうり 「特に、これから 梅雨に向けては湿気が増し、体内にも余分な水分『湿(しつ)』がたまりやすくなるため、利尿・利湿作用のあるまめ科・うり科の食材がおすすめです」 自粛生活のイライラ解消にはパクチー また、本来春は冬の間にため込んだ老廃物などを排出し、代謝が高まるため、心機一転する季節ともいわれるが、今年は自粛で運動不足の人も多く、代謝が落ち、精神的にもイライラしがちだ。 江口農園 江口竜左さん 【武雄市北方にある江口農園さんの畑】 耕作放棄地を開墾して、1から作り上げたという農園には ハウス栽培や露地栽培で育てられているパクチーが青々と繁っています。 「 パクチーなど、せり科の野菜は巡りをよくし、イライラ解消の助けになるので、香りを楽しんでほしいですね」 旬の野菜が体にいい5つの理由 【1】味が濃くておいしい 栽培技術が進化した現在は、季節に関係なく収穫できる野菜が増えている。.
.
.
.
.
.