出来れば幼稚園に行く前には 自分でトイレが出来るようになってほしいのですが、 いつぐらいから練習させればいいのでしょうか? スポンサードリンク おむつからトレーニングパンツに変えるのは二歳を過ぎてから? ある調査では、 トイレトレーニングを始めた年齢は 二歳以降が一番多いようです。 無理にトイレトレーニングをしたせいで なかなかおねしょが治らなかった なんて話も聞いたことがあるので、 親子でのんびり時間をかけながら 練習していければいいかなとおもいます。 そう言う意味では、ママさんに覚悟があれば、 布製で始める方が、覚えるのも早いですね! 早い時期のトイレトレーニングは必要? 早い時期、1歳前後のトイレトレーニングは、 言葉を使って、理解させることができません。 リンク いつから はじめるの? トイレトレーニングをはじめるのに、いつからというはっきりとした決まりはありません😄 1歳以下の早い時期から始める子どもといれば、2歳や3歳をすぎたあたりから始める子どももいます。 ちなみに次女と同級生の姪っ子は、初めから層のついていない普通のパンツでトイレトレーニングしています🙄 姪っ子は履き始めてまもない頃からトイレを教えてくれるようになっていましたよ!!! なので必ずしも6層から始めたほうがいいということはありません😊 次女はとりあえず3層からのスタートにすることにしました! あまりにズボンが汚れて困る時は4や6層へ、順調に進んだら普通のパンツへ移行しようと考えています。 ただし、トレーニングパンツにも、種類があるので、 そのへんを、詳しく見ていきましょう! スポンサーリンク 紙か布か?どっちのトレーニングパンツがいいの? 実は、トレーニングパンツには、紙製と布製があります。 では、一体トレーニングパンツはいつからが良いのでしょう? 明確な決まりはありませんが、ズバリ言うと、 『紙おむつから卒業したい!』 そう思った日がトレーニングパンツの解禁日です! さすがに、生まれてすぐは無理ですが、 私のように、1歳前後ならば、問題ありません。.
園によって トイレトレーニングのはじめ方は違う ? 私は娘を通わせている保育園とは別の保育園で看護師をしているのですが、私の職場では一斉にパンツを持ってきてくださいと声かけはしていません💦 家でトイレトレーニングをしてもらって、ある程度できた子からパンツを持ってきてもらうもいう流れになっています。 ステップ1:お子さんがトイレに興味をもつ ステップ2:トイレに行っておまるや便座に座ってみる ステップ3:生活リズムに合わせて誘い、1日に何度かトイレに行けるようになる ステップ4:自分から「トイレ」と言えるようになる 大切なのはおしっこやうんちがうまくできるかだけでなく、お子さんがトイレをいやがらず、楽しくトイレトレーニングができているかということです。 スポンサードリンク - , , ,.
.