魚が歩くって、聞いた事がないですね! なんだか変わった魚! ホウボウの呼び方は地方によって違う Sponsored Link 今お伝えしたように、この魚は 「ホウボウ」と呼ぶのが一般的ですが、実は日本全国同じ名前では呼ばれていないのです。 よくある話ですね? 同じ魚でも地方によって呼び方が違うって! 「ハマチ」の事を地域によっては「ワラサ」と呼ぶみたいに! 初めて聞いた時、「エッ??それハマチじゃないの?」って思い、「また違う魚かな?」なんて思ってしまいましたよ! では、その地方によって違う呼び方をご紹介シていきます! 青森県と新潟県 「キヨミ」 秋田県 「ドコ」 その他の北陸地方 「キミウオ」 富山県 「ホウホウ」 和歌山県と山口県、そして、長崎県と鹿児島 「カナガシラ」 鳥取県 「コト」 他にもこんな呼び方がある これ以外でも、「ホコノウオ」「カナンド」などいろいろな名前で呼ばれているので、ホントにたくさんの名前がある為、同じ魚とは知らなかったら思いませんね! ホウボウとはどんな魚? では実際、この魚はどんな魚なのでしょうか? 多分、皆さんどこかで一回は見た事があるハズです! ホウボウの見た目の特徴は? まず、一番の特徴は、胸のヒレが体の割に大きくて、広げると 「チョウチョの羽」みたいになっている所です。 これさえ分かれば、見分けは簡単にできるので、覚えておいて下さいね! ホウボウって漢字の意味は? 魚のホウボウを漢字で書くと、 「竹麦魚」や 「魴鮄」になります。.
.
.